無駄と文化

実用的ブログ

アクセシビリティカンファレンス福岡2024に参加してきました

2024年11月30日に開催されたアクセシビリティカンファレンス福岡2024にボランティアスタッフとして参加してきました。

fukuoka.a11yconf.net

私は配信のお手伝いとして映像や音声をパチパチ切り替えるスイッチングをしていました。いろんな画面見ながら手を動かさないといけないので大変ですね。

気づきの多いセッション

アクセシビリティ課題って前提知識が無いと「認識すらできない」んですよね。今回のセッションは課題を見つける部分からしっかりとフォーカスして解説されているものばかりで、アクセシビリティ初心者の自分にはありがたい限りでした。

カンファレンス自体もさすがのアクセシビリティ

各セッションで話された内容に対してリアルタイム字幕と手話通訳が提供されていました。さすがのアクセシビリティ。すごい。 一方これを「すごい」と思わず「これが標準」と考えたほうがいいのかも?という感想も湧いてきました。

スポンサーブース大いに盛り上がる

もうスポンサーブースの盛り上がりがすごかった。 なかでも良かったのが、メインのセッションをリアルタイムにスポンサーブースに配信していたことでした。スポンサーブースで話を聞いている最中に「そろそろ次のセッションが始まっちゃうんで席に戻ります💦」みたいなことがなくて済むのでとても良い。私はここ2年間PHPカンファレンス福岡の運営もお手伝いしているので、そっちでもパクりたいと思いました。

コアメンバー各位のすごさ

一般参加者が120名、スポンサーやスタッフを含めると170名規模のカンファレンスだったのですが、コアメンバーはたったの4名だそうです。経理関係, 配信, カメラマン, 司会まで含めても11名。この少人数でこれだけ行き届いたカンファレンスをやってるのかー、驚くばかりでした。 もちろん当日のボランティアスタッフも大いに尽力しています。ボランティアスタッフは全部で21名ほど。私もそのうちの一人です。

まとめ

何の気なしに「ボランティア枠あるしスタッフとしてやってみるかー」と申し込んでみたんですが、セッションにも運営にも学びが多くてとてもいい経験をさせてもらえました。 アクセシビリティ、もっともっと勉強せななー。

 

 

私からは以上です。