無駄と文化

実用的ブログ

TypeScript

不動点コンビネータで無名再帰を作る流れをおさらい with JavaScript

この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2024 の 2 日目の記事です。 昨日は id:hogashi さんの「querySelectorAllの結果をmapしたいときはArray.fromすると良い」でした。 どうも、趣味で関数型言語をやっている者です。 長らく関数型言語をやってな…

Vitest を使って wasm のテストを書く

wasm-bindgen で生成したコードに対してテストを書くときの話題です。 Rust からコンパイルした wasm に対してテストを書くとき wasm-bindgen-test がおすすめされがちです。 wasm-bindgen-test は Rust でテストを書き wasm にコンパイルして実行します。た…

指定したキーだけを省略可能にするユーティリティタイプを書く

TypeScript は便利だ。型検査で値が保証されるのはとても頼もしい。 とはいえ場合によっては型検査を通すために不必要にタイプ量が増えてしまうことがある。 例えば下記のような型が 外部ライブラリによって生成される としよう。 type User = { __typename:…

自分の体重を全世界に公開するために GraphQL API を作った

先日の記事でも書いたとおり、最近 健康志向になってきてダイエットっぽいことをしています。 blog.mudatobunka.org そんなわけで毎日体重計に乗ったりしてるわけですが。日々の体重データが蓄積されてくると「このデータを広く世界中の人が使えるように公開…