無駄と文化

実用的ブログ

数学を教わってみて思うこと ~ ベイズ統計学入門レポート

先月から すうがくぶんかのベイズ統計学入門 に通っています。
もちろん無料講座とかではなく月謝が掛かるタイプのもので、自腹でお金を出してます。
(向上心があって素晴らしいと評価してくれる方は今度会ったときにコーヒーでも奢ってください。学びをフィードバックしますんで)

まだ2回しか受講していないけれど、きっかけや気づきなどを書き留めておこうと思います。


講座の内容

主題は文字通り「ベイズ統計学」です。 ベイズ統計学の考え方を元にモデルを組み立ててパラメーターを推定できるようになるのが目的、だと思います。
そのためのツールとして MCMC(マルコフ連鎖モンテカルロ法) についての解説が入っていくと思われます。

1回の授業は2時間で、レジュメを見ながらの座学で理論を学ぶ時間と実際のデータをいじりながら実践で学ぶ時間があります。
実践パートでは R言語 と Stan を使います。


なぜベイズ統計学か?

包み隠さずに正直に書くと、数学関係の講座を受講することが目的で 何の講座か という部分はまぁ、ある意味何でもよかったのでフィーリングで決めました。
まず すうがくぶんか という会社が社会人向けの講座をやっていることを知り、そのカリキュラムの中から現在でいちばん関心のあったベイズ統計学を選んだという流れですね。

とは言え一応の狙いはあって、いま流行りの 機械学習 分野に自分の歩みを進めたいという思いがありました。
どちらかというと応用よりも基礎理論が好きな自分にとって、既存のフレームワークを触ることでは入門していけず、理論を教えてもらえる講座を探していました。


それともう一つ、
久しぶりに 人に教わる という体験をしたいと言うのもありましたね。
自分にとって、教わること独学 とどちらが効率がいいのか、ここらでテストしてみたいという事も思っていました。


授業を経て思うこと

そんなわけで、2回ほど授業を受けての感想です。

暗黙知を垣間見る

授業を受けての一番のメリットは、講師が暗黙に知っていることを 雰囲気で 感じられることです。

例えば、書籍などでは「代表的な方法は A, B, C の3種類がある」と形式的に書かれている事でも、講師が読み上げるときに「とはいえ、実際には C だけ押さえられとけば事足りますけどね」などと付け足すわけです。
この付け足しの一言みたいなものがものすごく貴重で、実は情報量の多い発言だなと感じます。書籍ほどに整理されていない形式だからこそ枝葉末節に多くの情報を持たせることができるのでしょうね。


それに加えて、こちらから積極的に質問できるのもポイントです。
これまで2回の授業とも、講師が「A は B ですので~」と言ったのに対して『それは 意図的に B にする というニュアンスですか?それとも B になってしまう という意味でしょうか?』と質問しました。
このようにニュアンスを聞き出せるのも対面での授業ならではだと感じます。


関心の範囲が広がり、有意注意が鍛えられる

授業を受けると、スッと理解できる部分もある一方で、なかなか呑み込めない部分もあります。
かるく導入だけされた後で「この部分は後半で詳しくやります」とか言われるとなおさらですね。

そういった、自分の中に飛び込んではきたけれど消化できていないキーワードを持っておくことで、日常生活の中でもそれらに関連した物事が目に入りやすくなります。
ベイジアンフィルタや MCMC というワード、それらが実際に応用されている事例などがハッと目に飛び込んできます。
『ああ、俺がいままさに学んでいるやつだな』という気持ちで身の回りの物事に気づきやすくなるわけです。


誰だって、普段から身の回りで接していても見逃しているものが多くあります。
そういうものをしっかりとキャッチしていくには、やはり意図的に 注意 を向けるしかないわけで、新しい物事を学ぶのはそういった 有意注意 を促してくれるものなんだなと感じます。


自分の背中を押す強制力

時間と枠が決められた 授業 というものを中心に据えて学習が進んでいくスタイルはやはり心地よい強制力があります。
授業中は集中して理解に努めますし、次回の授業までに用意しておくべきことや予習しておくべきことはケツをたたかれている気分できっちりと進められます。

社会に出てからというものもっぱら独学でまなんできた自分にとって、目的・期限が決められて強制的に学習が進んでいく環境は刺激的で、学習を加速させるいい要素だと感じています。


「人に教わる」ということ

最後に、人に教わりながらあらためて「人に教える」ことについても考えています。
専門領域においてほとんど独学で知識を獲得してきたために、職場では教わるよりも教える割合が多くなっています。

人を教えるというのは難しいもので、すぐに『教えるより自分がやったほうが早い』というダメな思考に取りつかれます。
今回気づいたのは、人を教える自分自身が「教わる」という体験をしばらくしていなかったことです。
今回あらためて教わる側にまわることで、今後人を教えるためににも多くの学びがあると期待しています。


私からは以上です。