引き続き Mogul という名前のλ計算インタプリタを作っていこうと思います。 前回、λ式を表現するデータ型を定義したので、今回はパーザを書きます。ソースコードを読ませて抽象構文木を生成するところまでです。 ソースコード全体は GitHub に置いておきます…
Haskell ネタです。 先日の記事で宣言したとおり、λ計算のインタプリタを作っていこうと思います。 ソースコード全体は GitHub に置いておきます。 github.com プロジェクト名は Mogul (モーグル) 。 なので作っていくインタプリタの名前も Mogul です。 全…
今回は Google アナリティクスのアカウント情報一覧をスプレッドシートに出力する方法をご紹介します。 アナリティクスは無料のプランでさえ 100 アカウントまでサイトを管理できるんですが、50 を越えてくると標準の管理画面ではさすがに見通しが悪くなって…
先月、八耐に参加してから 長年個人プロジェクトとして取り組み続けてきた『λ計算インタプリタを作りたい』という欲が再燃しています。 欲が燃えているのは結構なことなので、実際に作ろうと思います。その宣言のための記事です。 作ろうとしているもの λ計…
福岡で働いていた頃からの友人である 岩本くんに声を掛けてもらったので 八時間耐久作品制作会(仮) in 東京 に参加してきました。 ふり返りつつレポートしてみます。
乾・岡崎研究室が公開している 言語処理100本ノック 2015 に取り組んで行きます。 使用する言語は Python3 です。 第3章です。一部の方が大好きな 正規表現 の章です。 私は…、あんまり好きじゃないですね。 第3章: 正規表現 Wikipediaの記事を以下のフォー…
先月から すうがくぶんかのベイズ統計学入門 に通っています。 もちろん無料講座とかではなく月謝が掛かるタイプのもので、自腹でお金を出してます。 (向上心があって素晴らしいと評価してくれる方は今度会ったときにコーヒーでも奢ってください。学びをフィ…
まさか続くとは。 乾・岡崎研究室が公開している 言語処理100本ノック 2015 に取り組んで行きます。 使用する言語は Python3 です。 第2章まで出来たんでまとめます。 第2章: UNIXコマンドの基礎 hightemp.txtは,日本の最高気温の記録を「都道府県」「地点…
意外と需要のある JavaScript のデータを CSV として保存するスニペットを書き留めます。 var data = [ ['name' , 'age', 'gender'], ['Andrew', 26 , 'male' ], ['Lisa' , 21 , 'female'], ['Fred' , 41 , 'male' ], ] このような多重配列を元にして、 この…
乾・岡崎研究室が公開している 言語処理100本ノック 2015 に取り組んで行きます。 使用する言語は Python3 です。 第1章から第10章で構成されているのでまずは第1章から。 ではスタート。 00. 文字列の逆順 文字列"stressed"の文字を逆に(末尾から先頭に向…
Python で日付計算と言えば datetime モジュールですね。まぁまぁ便利なんですが、標準では 月初 や 月末 を求めることができません。 なのでちょっとしたユーティリティコードとして書いておきました。 N ヶ月後・N ヶ月前 add_month() は N ヶ月後の同日同…
DB にレコードを INSERT するとき、一手間加えて 未登録の場合に限って登録 や 登録済みなら一部フィールドだけ上書き などしたくなりますよね。 ここ最近、そのような SQL を書くことが多かったのでメモしておきます。 ちなみに MySQL の独自構文などもバリ…
この記事は クローラー/Webスクレイピング Advent Calendar 2016 の10日目の記事です。 9日目は @hotu_ta さん、11日目は @TakesxiSximada さん でした。 Web スクレイピングはイレギュラーとの戦いです。特にそれが Web 定点観測のためのスクレイピングで…
この記事は Haskell Advent Calendar 2016 の9日目の記事です。 とか云ってもう11日ですね、ホントすみません。 8日目は @phi16_ さん、10日目は @bra_cat_ket さん でした。 Haskell を書き始めてはや5年、Monad や Applicative は使いこなしているけど、そ…
通常、print はユニコード文字列であっても読みやすく表示してくれます。 print(u"ほげ") # => ほげ しかし pprint モジュールの pprint() を使うと、なぜだかユニコード文字列がエスケープされるようになります。 pprint.pprint(u"ほげ") # => u'\u307b\u30…
約5ヶ月前にこんな記事を書いたわけですが、 blog.mudatobunka.org この記事が今になってよく見られるようになってます。 先週までは毎日1桁のPVをコツコツを積み重ねていたのが本日だけで130PVです。 どこかの誰かに拾っていただいたんでしょうね。はてブも…
企業活動をするなかで見積書や請求書といった書類を発送するシーンは多いですよね。 私が勤める会社でもそういった書類をクライアントに郵送していますが、郵送する前の書類をスキャンしてスキャンデータを残しておく決まりになっています。 書類を作るのに…
前回の記事で [九九表のすべてのマスの和を求める問題] をいろいろな言語で書きました。 記事の最後でそのうち Lazy_K でも書きます的な事を宣言しておいたんですが、この度そのコードが完成しましたのでご報告します。
takatoh 様 が同じ問題を Ruby と Scheme で解いてくださいました。許可を得て転記させていたいています。 Ruby 版の簡素さはさすがという感じです。そして、Scheme 版の S式 は慣れないと読めないし分からないのが面白いですね。takatoh 様、本当にありがと…
画像の中から人の顔が写っている場所を自動的に判定する 顔検出 ってやつをやってみようと思います。 そのために OpenCV という有名なライブラリを使用します。OpenCV 自体は様々な言語と組み合わせて使うことが出来るのですが、今回は自分が書き慣れている …
突然ですが Scrapy v1.1.0 から Python 3 に対応して嬉しいですね。これまで Scrapy のために 2.7 で通してきたんで。 さて、今回は Scrapy における エラーハンドリング(例外処理) についてまとめようと思います。 スクレイピングという行為は外部の構造化…
これまでjQueryの使い方についてねちっこく解説してきましたが...。 今回は「使い方」ではなく「選び方」です。 ビギナーズからよく飛び出す質問「どのバージョンのjQueryを使えばいいの?」について。 jQueryは最新版だけでも全部で8つ 2016年8月末時点でjQ…
さて、前回までjQueryプラグインの基本的な使い方をおさらいして、さらに起動スクリプトについて詳しく解説してみました。 今回は、これまで意図的に触れずにスルーしてきた部分をピックアップします。 起動スクリプトを囲っているよく見るアレ についてです…
昨日は Windows で Scrapy 1.1.2 をインストールするために必要な libxml2 のインストールについて解説しました。 blog.mudatobunka.org が、どうやら Windows ではクローリングを実行するときにもう一つ win32api というライブラリが必要になるようです。 w…
Scrapy を最新版の v1.1.2 にしたくて pip install scrapy したらインストール中にコケました。 python -m virtualenv env env\Scripts\activate pip install scrapy とやっても... コケる。 なにやら libxml2 というライブラリが見つからないと言われていま…
前回はjQueryプラグインを設置するための基本的な流れを解説しました。 今回はプラグインを使いこなすための要(かなめ)になる 起動スクリプト についてイメージしやすい例で解説していきます。 起動スクリプトとは 前回解説しましたが、jQuery本体やプラグイ…
jQueryプラグインの 作り方 ではなく、使い方 です。 Web上には多くのjQueryプラグインが公開されていますが、どのプラグインにも共通する基本の使い方を解説します。 普段、サンプルコードをなんとなくコピペするだけで済ませてしまっている人も、基本さえ…
React でカスタムコンポーネントを作るとき、コンポーネントの子要素には this.props.children でアクセスできます。 この this.props.children はそのままレンダリングすることもできるのですが、何かしらの Props を渡したくなったらどうするのでしょうか…
lazex さまのはてブコメントを受けて、animation プロパティを使った改良版を書きました。完全にこっちの方が良いので、参考にするならばどちらかというと新実装の方で。 lazex さま、ご指摘ありがとうございます。 JavaScript のコールスタックが溢れていた…
今日、私の職場でデザイナーに向けて共有していたCSSの雛形から、とある2行を削除した。CSSとHTMLとを交互に見てもらえば分かるとおり、削除された2行のCSSは全く意味を成さない。だから削除した。が、意味を成さないこの2行にはちゃんと意味がある。実はこ…